所属 |
岩手大学 教育学部 国語教育 |
職名 |
准教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2022年11月-継続中
岩手大学 宮沢賢治いわて学センター 兼務教員 [兼務]
-
2022年03月-継続中
岩手大学 教育学部 国語教育 准教授 [本務]
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-2020年03月
立命館大学 衣笠総合研究機構 専門研究員
-
2012年11月-2015年03月
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 時空間変異研究系 特任助教
-
2009年10月-2012年09月
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 時空間変異研究系 プロジェクト非常勤研究員
-
2007年05月-2009年09月
独立行政法人国立国語研究所 研究開発部門 非常勤研究員
-
2001年04月-2004年03月
日本学術振興会 特別研究員(PD)
教材作成 【 表示 / 非表示 】
-
『方言学入門』三省堂
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2013年度
-
『まんがで学ぶ 方言』国土社
教材種類:その他
教材年度 : 2009年度
-
『ガイドブック方言調査』ひつじ書房
教材種類:教科書等の執筆
教材年度 : 2007年度
論文 【 表示 / 非表示 】
-
児童・生徒の作文にみられる言語表現:方言と敬語を中心に
竹田晃子
昭和20・30年代の文集を用いて多角的に子どもの表現力を探求する研究(文部科学省科学研究費助成事業(基盤研究(C))課題番号19K02688:研究成果報告集) 14 - 34 2022年03月
その他(含・紀要) 単著
-
昭和20・30年代の文集にみることばと表現
竹田晃子・有働玲子
聖徳大学生涯学習研究所紀要 ( 聖徳大学生涯学習研究所 ) 20 1 - 12 2022年03月 [査読有り]
学術誌 共著・分担
-
釜石漁火の会による ふるさとの昔話
大野眞男・竹田晃子・小島聡子・釜石漁火の会
2019(令和元)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「おらほ弁で語っぺし発展編5」・被災地の言語文化資料 2020年03月
共著・分担
-
災害時の方言とコミュニケーション:日本語教育と方言研究の連携のために
竹田晃子
『日本語教育』第173号 2019年08月
学会誌 単著
-
よみがえる三陸金浜のことば5:昭和の方言談話資料(付:音声DVD・データDVD)
竹田晃子・坂口 忠・小島聡子・大野眞男
2018(平成30)年度文化庁委託事業報告書・被災地における方言の活性化事業「おらほ弁で語っぺし発展編4」・被災地の言語文化資料(音声CD・データCD) 2019年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
全国調査による感動詞の方言学
有元光彦,勝又琴那,川﨑めぐみ,櫛引祐希子,小林隆,坂喜美佳,作田将三郎,椎名渉子,竹田晃子,田附敏尚,津田智史,友定賢治,中西太郎,舩木礼子,松田美香
ひつじ書房 2022年11月 ISBN: 978-4823411670
学術著書
-
全国調査による言語行動の方言学
編者:小林隆/著者:井上文子・尾崎喜光・櫛引祐希子・熊谷智子・小林 隆・佐藤亜実・椎名渉子・篠崎晃一・竹田晃子・津田智史・中西太郎・松田美香 ( 担当範囲: 「勧めの言語表現にみる地域差」 )
ひつじ書房 2021年03月 ISBN: 978-4-8234-1071-0
単行本(一般書)
-
実践方言学講座2 方言の教育と継承
編者:小林 隆・杉本妙子/著者:大野眞男・杉本妙子・児玉 忠・小林初夫・札埜和男・佐藤髙司・加藤和夫・今村かほる・竹田晃子・小島聡子・山浦玄嗣・三樹陽介・茂手木清・金田章宏・山田敏弘・菊 秀史・中本 謙・小林 隆・内間早俊・坂喜美佳・佐藤亜実・小原雄次郎・櫛引祐希子 ( 担当範囲: 「方言継承と昔話の語りの活動」(杉本妙子・今村かほる・竹田晃子・小島聡子) )
くろしお出版 2020年12月
-
東北方言における述部文法形式
竹田晃子
ひつじ書房 2020年02月
-
生活を伝える方言会話[資料編・分析編]:宮城県気仙沼市・名取市方言
編者:東北大学方言研究センター/著者:太田有紀・大橋純一・川﨑めぐみ・櫛引祐希子・甲田直美・小林 隆・作田将三郎・櫻井真美・佐藤亜実・澤村美幸・椎名渉子・竹田晃子・田附敏尚・玉懸元・津田智史・中西太郎・吉田雅昭 ( 担当範囲: 「推量・意志・勧誘・命令表現の形式」 )
ひつじ書房 2019年10月
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県盛岡市方言《活用体系記述》
竹田晃子
『全国方言文法辞典資料集(2) 《活用体系記述》』 ( 方言文法研究会 ) 2014年01月
その他
-
山形県山形市方言《活用体系記述》
竹田晃子・澤村美幸
『全国方言文法辞典資料集(3) 《活用体系記述》』 ( 方言文法研究会 ) 2017年01月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
東北地方方言分布調査データベースへの招待
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 竹田晃子
シンポジウム「「日本方言データベース(DDJ)」の構築と公開に向けて (オンライン)
2023年03月東北大学方言研究センター
-
「釜石 漁火の会」の活動支援と連携から見えてきたこと
口頭(一般) 竹田晃子
実践方言研究会・第10回研究会 記念シンポジウム:方言の次世代継承の課題と実践―昔話の語りを通じて― (オンライン)
2022年11月実践方言研究会
-
オノマトペ認定の差異とその基準:宮澤賢治「なめとこ山の熊」を題材に
口頭(一般) 小野正弘・竹田晃子・川﨑めぐみ
日本語学会2021年秋季大会 (オンライン)
2021年10月日本語学会
-
宮沢賢治作品と同時期方言資料の比較:オノマトペを中心に
公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 竹田晃子
宮沢賢治学会イーハトーブセンター2021年夏季セミナー「宮沢賢治とオノマトペ」 (オンライン(於・宮沢賢治学会イーハトーブセンター))
2021年08月宮沢賢治学会
-
東北方言における条件表現の形式:近代の方言変化を読み解く
口頭(一般) 竹田晃子
国立国語研究所シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア―日本の言語・方言の対照研究を中心に―」 (オンライン)
2021年03月大学共同利用法人人間文化研究機構国立国語研究所
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
小林好日による東北方言通信調査資料の整備と分析
基盤研究(C)
代表者: 竹田晃子 研究分担者: 小林隆,大木一夫,作田将三郎,鑓水兼貴
支払支給期間:
2019年04月-継続中獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 4,290,000円・ 990,000円
-
文献学の手法による近代方言史の構築
若手研究(スタートアップ)
代表者: 竹田晃子
支払支給期間:
2017年04月-2019年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2017年度・ 2,730,000円・ 630,000円
-
日本語方言オノマトペの記述モデル構築に関する研究
基盤研究(C)
代表者: 竹田晃子 研究分担者: 小林隆,三井はるみ
支払支給期間:
2010年04月-2014年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2009年度・ 4,030,000円・ 930,000円
-
東北地方における方言文法の研究
特別研究員推奨費
代表者: 竹田晃子
支払支給期間:
2001年04月-2004年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2001年度・ 3,400,000円・ 0円
-
言語生態学的視点に基づく日本語危機方言活性化のための理論と実践に関する統合的研究
基盤研究(C)
代表者: 大野眞男 研究分担者: 竹田晃子,小島聡子
支払支給期間:
2020年04月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2019年度・ 4,160,000円・ 960,000円
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2017年11月-継続中
実践方言研究会
-
2011年07月-継続中
社会言語科学会
-
2000年12月-継続中
日本語文法学会
-
1994年05月-継続中
日本語学会
-
1992年05月-継続中
日本方言研究会
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2022年06月-継続中
日本語学会 常任査読委員
-
2022年06月-継続中
実践方言研究会 幹事
-
2021年06月-2023年04月
日本方言研究会 研究発表会委員
-
2020年12月-2021年05月
日本語学会 大会実行委員
-
2018年06月-2021年05月
日本語学会 大会企画運営委員