研究発表 - 山路 茜
-
質的研究法は大学教育研究の中でどのように見いだされ活用されてきたのか―卒業論文における質的研究の選択と問いの焦点化プロセスー
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 山路茜
大学教育学会第45回大会 (大阪大学)
2023年06月 -
大学教育における質的研究の可能性 大学教育を対象とした質的研究方法の事例集作成を目的とした質的研究実践に関するQ&A
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 山田嘉徳,森朋子,山咲博昭,谷美奈,山路茜,西野毅朗,服部憲児,佐藤浩章
大学教育学会2022年度課題研究集会 (東京都立大学(オンライン))
2022年11月 -
大学教育における質的研究の可能性
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 山田嘉徳,上畠洋佑,森朋子,山咲博昭,谷美奈,山路茜,西野毅朗,服部憲児,佐藤浩章
大学教育学会2021年度課題研究集会 (芝浦工業大学(オンライン))
2021年11月 -
インフォーマルな校内授業研究コミュニティにおける教師の経験
口頭(一般) 山路茜,有井優太,岩井智宏
日本教育方法学会第57回大会 (宮城教育大学(オンライン))
2021年09月 -
「コロナ禍における学生の学び」質的調査の振り返りから考える質的研究の要点―いかに語りを掬うか―
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 山路茜
大学教育学会第43回大会 (関西大学(オンライン))
2021年06月 -
質的調査と量的調査を掛け合わせた混合研究法(MMR)によるコロナ禍の学⽣の学び実態把握の試み
口頭(一般) 上畠洋佑,山田嘉徳,谷美奈,西野毅朗,服部憲児,山路茜,森朋子,山咲博昭
大学教育学会第43回大会 (関西大学(オンライン))
2021年06月 -
大学教育における質的研究の可能性―コロナ禍の授業における学生の質問行動の経験―
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 山路茜
大学教育学会2020年度課題研究集会 (早稲田大学(オンライン))
2020年11月 -
大学教育における質的研究の多様な展開―Making ofパート:論点の整理―
シンポジウム・ワークショップ パネル(公募) 山路茜
大学教育学会第42回大会 (九州大学(オンライン))
2020年06月 -
立教大学における100分授業の導入に伴う全学FDの実施とその考察―教員への授業支援と学生の学びに着目して―
ポスター(一般) 山路茜,藤澤広美
大学教育研究フォーラム第26回大会 (京都大学(オンライン))
2020年03月 -
立教大学における教育活動特別表彰制度のFDへの探索的活用
ポスター(一般) 山路茜,藤澤広美
大学教育学会2018年度課題研究集会 (長崎国際大学)
2018年12月 -
Process of understanding mathematics through different styles of class discussions
ポスター(一般) Yamaji Akane
The World Association of Lesson Studies International Conference 2016 (University of Exeter (UK))
2016年09月 -
実践研究をどう論文にまとめるか―「中学校数学科のグループ学習における課題の目的に応じた生徒のダイナミックな関係」の紹介―
シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 山路茜
日本音楽教育学会第13回音楽教育ゼミナール (明治学院大学)
2015年08月 -
How Do Teachers Support Collaboration between Peers in a Junior High School Math Classes?: Focusing on ‘Help-Seeking’ Behavior
口頭(一般) Yamaji Akane
The 3rd International Conference for School as Learning Community (Gakushuin University(JP))
2015年08月 -
中学校数学科のグループ学習過程における論点を明確化させる援助要請の特徴―中学校2年生1学級の事例から―
ポスター(一般) 山路茜
日本質的心理学会第11回大会 (松山大学)
2014年10月 -
方程式の授業における概念変化プロセスー1人の生徒の学習過程に着目してー
口頭(一般) 山路茜
日本教育方法学会第48回大会 (福井大学)
2012年10月 -
概念変化を支える仲間の役割―数学の授業における1人の生徒に着目して―
ポスター(一般) 山路茜
日本質的心理学会第9回大会 (東京都市大学)
2012年09月