所属 |
岩手大学 教育学部 数学教育 |
職名 |
准教授 |
研究室住所 |
〒0208550 岩手県 岩手県盛岡市上田三丁目18番8号 |
研究室 |
佐藤研究室 |
研究室電話 |
019-621-6528 |
メールアドレス |
|
佐藤 寿仁 (SATO Toshihito)
|
|
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-2021年03月
国立教育政策研究所 教育課程研究センター 学力調査官(教育課程調査官)
-
2014年04月-2016年03月
宮古教育事務所(岩泉町教育委員会) 指導主事
-
2008年04月-2014年03月
岩手大学教育学部附属中学校 教諭
-
2005年04月-2008年03月
盛岡市立北陵中学校 教諭
-
1997年04月-2005年03月
岩手町立沼宮内中学校 教諭
おすすめURL 【 表示 / 非表示 】
-
未来を見据えた数学の教育研究
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
数学科教育 [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
中等教育前期における数学科教育について教育法をお伝えします。特に中学校数学を担当される先生のための教授法や研究方法などを内容としています。学習指導要領を踏まえ明日から使える授業づくりについても紹介します。
-
初等数学科教育 [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
初等数学科教育である算数科の教育方法について,実践的な講義をさせていただきます。特に,小学校における教科研究,校内研究に役立つ内容です。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
基礎ゼミナール
-
2021年度
算数科教育法
-
2021年度
卒業研究
-
2021年度
数学教育特別講義
-
2021年度
数学科教育法Ⅰ
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度
卒業研究指導(学部):6人
学位論文審査(学部・主査):6人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
-
2024年度
卒業研究指導(学部):6人
学位論文審査(学部・主査):6人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):2人
研究指導(修士・主任指導):2人
学位授与者数(修士・主任指導):1人
-
2023年度
卒業研究指導(学部):5人
大学院研究生(修士・専門職学位課程):1人
研究指導(修士・主任指導):1人
-
2022年度
卒業研究指導(学部):3人
-
2021年度
卒業研究指導(学部):3人
FD 研修・教育研究会における発表 【 表示 / 非表示 】
-
岩手大学PI力向上研修(FD/SD研修)「『介護をしながら働く人』をどう支えるか」
教育研究会名 : ダイバーシティ推進室
開催年月 : 2024年11月
-
地域協創教育の取り組みから考える新たな大学教育の方向性
教育研究会名 : 令和6年度全学FD研修
開催年月 : 2024年10月
-
多様な家族、多様な働き方支援による選ばれる大学づくり~OISTの実践例から
教育研究会名 : 北東北国立3大学連携男女共同参画シンポジウム
開催年月 : 2024年09月
-
多様性に欠かせない男性のリーダーシップ
教育研究会名 : ダイバーシティ推進室
開催年月 : 2024年07月
-
教員研修会
教育研究会名 : 教育学部附属教育実践・学校安全学研究開発センター
開催年月 : 2024年06月
学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
理数教育コース数学サブコース小学校専修を対象とした主免実習のための事前指導を3回(1回90分)を行った。実施時期は、2024年7〜8月である。
-
2023年度
理数教育コース数学サブコース中学校専修を対象とした主免実習のための事前指導を3回(1回90分)を行った。実施時期は、2023年7〜8月である。
-
2023年度
理数教育コース数学サブコース小学校専修を対象とした主免実習のための事前指導を3回(1回90分)を行った。実施時期は、2023年7〜8月である。
その他教育活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
教育実習への協力
主免教育実習の附属中学校担当者として実習期間中の学生のサポートを行った。また、必要に応じて学習指導案作成など学生の指導も行った。
-
2023年度
教育実習への協力
学部1年生で行われる観察実習を担当し、附属中での開催の際に運営を行った。
-
2023年度
教育実習への協力
主免教育実習の附属中学校担当者として実習期間中の学生のサポートを行った。また、必要に応じて学生の指導も行った。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
数学的探究を実践するための中学校数学科教師の資質・能力の育成に関する総合的研究
研究期間:
2025年04月-継続中研究課題キーワード : 探究的な学び
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
-
探究的な学びのある算数・数学の授業を実装するための要件とその授業開発モデルに関する研究
研究期間:
2024年04月-継続中研究課題キーワード : 探究的な学び
研究態様: 機関内共同研究
研究制度: その他の研究制度
研究活動内容
研究目的を達成するために附属小中学校算数・数学科と共同して探究的な学びのある授業設計と実践、また、自動テキスト化機器を使用した子ども・教師の発話による授業分析を行う。その上で、探究的な学びの実装のための要件を明らかにし、論文等にまとめる。
-
議論の多様性に着目した数学的問題設定の授業と評価方法の開発と検証
研究期間:
2024年04月-継続中研究課題キーワード : 問題設定
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
-
探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
研究期間:
2022年04月-2025年03月研究課題キーワード : 授業研究コミュニティ
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
-
高等学校数学における「授業研究コミュニティ」の形成に関する研究
研究期間:
2019年04月-2022年03月研究課題キーワード : 授業研究 高校数学 授業研究コミュニティ
研究態様: 国内共同研究
研究制度: 科学研究費補助金
論文 【 表示 / 非表示 】
-
中学校数学における探究的な学びのための授業研究コミュニティの形成の実際
佐藤寿仁,谷地元直樹
日本教科教育学会第50回全国大会論文集 ( 日本教科教育学会 ) 50 179 - 180 2024年11月
共著・分担
-
授業研究コミュニティによる探究的な学びのある中学校数学の授業開発
佐藤寿仁
日本科学教育学会年会論文集 48 ( 1 ) 305 - 306 2024年09月
単著
本研究では,中学校数学の授業に「探究的な学び」を実装するために,授業研究コミュニティによる授業の開発や検討することに取り組み,「探究的な学び」のある授業を開発するための要件やそのプロセスについて授業研究を通して明らかにすることを目的としている.本研究における授業研究コミュニティは,授業開発に参画する中学校数学科の教員,教育員会指導主事,大学教員での構成とする。最初に授業研究コミュニティで目指す「探究的な学び」を具体的に捉えるための教師の目線合わせとなる「探究的な学び」を考えるためのフレームワークを示す.その上で,各地区の授業研究コミュニティでの授業開発について, フレームワークを使用した「授業設計」「実践」「教師の省察活動による分析」について一連の活動を報告し,「探究的な学び」のある中学校数学の授業開発のプロセスと実装に必要な要件を述べる.
-
中学校・高等学校数学科における 「授業研究コミュニティ」の形成・拡大に関する研究 -アプローチとリサーチクエスチョン-
西村圭一,佐藤寿仁,成田慎之介
日本数学教育学会第12回春期研究大会論文集 ( 日本数学教育学会 ) 2024年06月
学術誌 共著・分担
本稿の目的は,「目標設定と実態把握及び計画立案」「学習指導案の検討と作成」「研究授業」「研究協議会」「反省・総括」から成る一連の「授業研究サイクル」の実施を志向する教員集団を「授業研究コミュニティ」とし,その形成や拡大のためのアプローチを仮設し,そのもとでのリサーチクエスチョンを同定することである.そのために,授業実践及び授業研究の現状における課題を概括し,それらをふまえ,授業研究コミュニティの形成や拡大するためのアプローチとして,中学校は「『探究的な学び』の授業に関するフレームワーク」を,高等学校は「教材研究のためのフレームワーク」と「指導助言のためのフレームワーク」の開発を仮設した.そして,それらのもとでのリサーチクエスチョンは,それらのフレームワークが授業研究コミュニティの形成・拡大においてどのように作用するかを明らかにすることである.
-
中学校数学科における「探究的な学び」の授業に関するフレームワークの作成
小岩大,清水宏幸,佐藤寿仁,西村圭一
日本数学教育学会第12回春期研究大会論文集 ( 日本数学教育学会 ) 2024年06月
学術誌 共著・分担
本稿の目的は,中学校数学科における「探究的な学び」の授業に関するフレームワークを示すことである.そのために,まず,フレームワークが意図する機能として, 「探究的な学び」の授業を研究する視点としての機能と教師の成長及びコミュニティの質の向上を捉える指標としての機能を確認した.次に,教授学四面体をもとに授業の構成要素として「目標」「子ども」「教師」に着目し, 「 「探究的な学び」の授業を捉える視点」を設定した.続いて,算数・数学の問題発見・解決の過程に対する焦点と学びの射程の観点から問題解決型の授業を整理し, 「探究的な学び」の授業, 「問題解決的な学び」の授業, 「習得的な学び」の授業の3つから成る「授業の水準」を設定した.フレームワークは, 「授業の水準」を縦軸, 「 「探究的な学び」の授業を捉える視点」 を横軸とする二次元表で構成された. フレームワークの各枠の内容は,授業の具体像を想定しながら記述され,授業研究会での試行や研究グループでの議論を通して修正され
た.最後に,フレームワークの2つの機能に応じた具体的な利用方法を示した. -
小学校算数科における主体的な学びを促す授業づくり
髙橋恵子,佐藤寿仁,山本奬,紺野好弘
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) 9 189 - 205 2025年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
著書 【 表示 / 非表示 】
-
New Theory & Practice 主体的・対話的で深い学びを実現する中学校数学の授業づくり
佐藤 寿仁,金 祐輝,内田 知代,和田 順子,木暮 亮太,似内 美奈子,泉 一也
明治図書 2021年12月 ISBN: 978-4-18-361028-7
学術著書
-
数学 解答類型を分析して発問を工夫し生徒が自ら考え、表現する授業へ (特集年間計画に役立つ 「全国学力調査」を生かした授業改善アドバイス)
佐藤寿仁
総合教育技術 2018年04月
一般雑誌・新聞への寄稿
-
中学校 数学 反応率や解答類型を分析しながら理解度を把握し、授業改善に生かす (特集 小学校 国語・算数 中学校 国語・数学 「全国学力調査」を生かした思考・判断・表現力の深め方)
佐藤寿仁
総合教育技術 2017年03月
一般雑誌・新聞への寄稿
-
資料の活用領域
佐藤寿仁
明治図書 2014年03月
学術著書
-
無作為に抽出すること
佐藤寿仁
明治図書 2012年06月
学術著書
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
子どものが主役の学びをデザインする
佐藤寿仁,小岩大
マスコネクト ( 東京書籍 ) 2022年05月
機関誌
-
令和4年度全国学力調査の問題から考える授業づくり①〜「数と式」編〜
佐藤寿仁
頑張る先生のためのポータルサイト Math Connect 2022年05月
その他
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
中学校数学における探究的な学びのための授業研究コミュニティの形成の実際 ―データの活用領域における授業設計と実践―
口頭(一般) 佐藤寿仁,谷地元直樹
日本科学教育学会第50回全国大会 (筑波大学)
2024年11月日本教科教育学会
-
授業研究コミュニティによる探究的な学びのある中学校数学の授業開発
口頭(一般) 佐藤寿仁
日本科学教育学会年会
2024年09月日本科学教育学会
-
中学校・⾼等学校数学科における「授業研究コミュニティ」 の形成と拡⼤
口頭(一般) ⻄村圭⼀,佐藤寿仁,成⽥慎之介
日本数学教育学会第12回春期研究大会 (東京学芸大学)
2024年06月日本教科教育学会
-
口頭(一般) 佐藤寿仁
第 20 回 統計・データサイエンス教育の方法論ワークショップ (統計数理研究所)
2023年03月日本統計学会統計教育委員会
-
方程式を用いた現実場面の問題解決における生徒の解の捉えについての研究
口頭(一般) 金祐輝、佐藤寿仁
東北数学教育学会「第54回年会」 (岩手大学)
2022年11月東北数学教育学会
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
読売新聞社主催の教育賞論文(算数・数学部門)優秀賞
2014年11月
受賞者: 佐藤寿仁
本論文は,生徒の学びについて,表面的な技能や知識などお結果のみで評価するのではなく,生徒が問題解決する際の思考やプロセスを大切にした学びを構築することの可能性について研究したものである。ここでは生徒の学びの転移を「学びの自覚化」として定義して,研究を進めた。その際に,OPPA(One Paper Portfolio Assessment)の考え方を用いて,OPPシートを開発し,授業での問題解決に関連させながら,中学校2学年における数学の図形領域「平行と合同」の指導場面での,学びの自覚化について様相について検証した。「学びの自覚化」のが,生徒の思考を深め,生徒の連続的な学びを構築することができることを述べた。
本論文は,中学校数学において,生徒が探究的に学びを推し進めていく姿を目指し,そのための指導法について実践的に研究を進めたものである。研究のテーマとして,生徒の「学びの自覚化」を取り上げ,学習の過程において,どのように構成・構築されていくかについて具体的に取り上げた。取り上げた学習の題材については,中学校第2学年における「関数」領域の指導場面であり,「2020年の東京オリピックにおける男子100mの記録を予想すること」について,一次関数の考え方を用いて数理的に考察するための指導法について開発した。 -
東書教育賞最優秀賞
2014年01月
受賞者: 佐藤寿仁 中学校数学「図形領域」領域を取り上げ,生徒が問題解決をする中で,自身の学びをどのように認め,さらに新たに考えてみるなど発展的に考えることについて,問題解決の過程を生徒の姿として具体化し,その際の指導法について,実践的な研究として進めたもの報告した。中学校における1単位時間中の授業において,生徒の数学的活動について場面化をすること,その過程について生徒が振り返ることで自身の学びの変容を自覚し,学びを深めることができることを成果として示した。
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
数学的探究を実践するための中学校数学科教師の資質・能力の育成に関する総合的研究
基盤研究(B)
代表者: 佐藤 寿仁 研究分担者: 西村 圭一, 谷地元 直樹, 中村 好則, 小岩 大, 清水 宏幸, 松元 新一郎, 舟橋 友香, 服部 裕一郎, 米田 重和, 清野 辰彦, 竹内 光悦
支払支給期間:
2025年04月-2029年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2025年度・ 4,550,000円・ 1,050,000円
2026年度・ 4,550,000円・ 1,050,000円
2027年度・ 4,810,000円・ 1,110,000円
2028年度・ 4,680,000円・ 1,080,000円
-
議論の多様性に着目した数学的問題設定の授業と評価方法の開発と検証
基盤研究(B)
代表者: 辻山 洋介 研究分担者: 佐藤 寿仁, 垣野内 将貴, 榎本 哲士
支払支給期間:
2024年04月-2029年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2024年度・ 2,730,000円・ 630,000円
2025年度・ 4,030,000円・ 930,000円
2026年度・ 4,030,000円・ 930,000円
2027年度・ 3,640,000円・ 840,000円
2028年度・ 3,640,000円・ 840,000円
-
探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
基盤研究(B)
代表者: 佐藤 寿仁 研究分担者: 清野 辰彦, 中村 好則, 谷地元 直樹, 小岩 大, 伊藤 伸也, 吉村 昇, 西村 圭一, 舟橋 友香, 荻原 文弘, 松元 新一郎, 服部 裕一郎, 竹内 光悦, 清水 宏幸
支払支給期間:
2024年04月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2024年度・ 6,110,000円・ 1,410,000円
-
探究的な学びのための中学校教師による自律的授業研究コミュニティ形成に関する研究
基盤研究(B)
代表者: 佐藤 寿仁
支払支給期間:
2022年04月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2022年度・ 6,240,000円・ 1,440,000円
2023年度・ 3,700,000円・ 1,020,000円
-
高等学校数学科における「授業研究コミュニティ」の形成に関する研究
基盤研究(B)
支払支給期間:
2019年04月-2022年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2021年度・ 500,000円・ 0円
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
探究的な学びのある算数・数学の授業を実装するための要件とその授業開発モデルに関する研究
学部GP
資金支給期間 :
2024年05月-2026年03月研究内容 :
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
2024年04月-継続中
科学教育学会
-
2022年04月-継続中
日本教科教育学会
-
2021年05月-継続中
教師教育学会
-
2020年04月-継続中
東北数学教育学会
-
2010年04月-継続中
日本数学教育学会
その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
新算数教育研究会における全国大会推進部の部員として活動した。年1回行われる全国大会の運営,授業者として参加した。
-
2023年度
新算数教育研究会における全国大会推進部の部員として活動した。年1回行われる全国大会の運営に参加した。
-
2022年度
岩手学びの改革研究事業へ参加(岩手県教委からの委託研究)
-
2021年度
いわて学びの改革研究事業へ参加(岩手県教委からの委託研究)
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
茨城県教育委員会
委員会等名 : 未来を拓く学力向上プロジェクト会議
役職名 : 外部アドバイザー
2024年12月-継続中 -
国立教育政策研究所
委員会等名 : 全国学力・学習状況調査のCBT化に向けたCBTの特性を生かした出題内容・出題方法に係る調査研究中学校数学委員会
役職名 : 主査
2023年07月-2024年03月 -
国立教育政策研究所「CBT問題開発事業」委託事業
委員会等名 : 全国学調 CBT 問題作成に関する検討委員会(中学校数学)
役職名 : 主査
2022年08月-2023年03月 -
文部科学省国立教育政策研究所会議委託事業
委員会等名 : 全国学力・学習状況調査のCBT化に向けたCBTの特性を生かした出題内容・出題方法に係る調査研究中学校数学委員会
役職名 : 主査
2022年01月-2022年03月 -
文部科学省国立教育政策研究所
委員会等名 : 全国学力・学習状況調査CBT化検討事業
役職名 : CBTスーパーバイザー
2021年04月-2024年03月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度 盛岡市立上田中学校
指導等の内容 :
学校公開研究大会における研究授業への助言
-
2024年度 岩手大学教育学部附属小学校
指導等の内容 :
学校公開研究大会における研究授業への助言
-
2024年度 岩手大学教育学部附属中学校
指導等の内容 :
学校公開研究大会における研究授業への助言
-
2024年度 公益財団法人統計情報研究開発センター
指導等の内容 :
統計教育指導者のコンクール審査員
-
2024年度 東京書籍
指導等の内容 :
学力評価部への指導
ボランティア・寄与など 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
ボランティア
奥州市立水沢小学校の校内研究アドバイザーとして、校内研究を支えた。
-
2024年度
ボランティア
花巻市立笹間第一小学校の校内研究アドバイザーとして、校内研究を支えた。
-
2024年度
ボランティア
久慈市立久慈小学校の校内研究アドバイザーとして、校内研究を支えた。
-
2024年度
ボランティア
北上市立南小学校の校内研究アドバイザーとして、校内研究を支えた。
-
2023年度
ボランティア
北上市立南小学校の校内研究アドバイザーとして、校内研究を支えた。
その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示 】
-
2025年度
令和6年度大曲仙北算数・数学教育研究会秋季研究大会における講演会で講師を務めた。
-
2025年度
山形県算数・数学授業づくり研究会主催の令和6年度山形県算数・数学授業づくり研究会 秋の研究会で講師を務めた。
-
2024年度
鹿角算数・数学教育研究会冬季研修会で講師を務めた。
-
2024年度
沖縄県本部町立本部小学校で校内研修の講師を務めた。
-
2024年度
第52回岩手県算数教育授業研究会で講師を務めた。
大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
ICT・情報教育推進WG
-
2024年度
将来検討特別委員会
-
2024年度
附属教育実践・学校安全学研究開発センター兼務教員
-
2024年度
クラス担任
-
2023年度
附属教育実践・学校安全学研究開発センター兼務教員