所属 |
岩手大学 農学部 地域環境科学科 革新農業コース |
職名 |
教授 |
生年 |
1960年 |
研究室住所 |
〒0208550 岩手県 盛岡市上田3-18-8 |
研究室 |
農業水利学研究室 |
研究室電話 |
019-621-6191 |
研究室FAX |
019-621-6191 |
メールアドレス |
|
飯田 俊彰 (IIDA Toshiaki)
|
|
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2012年04月-2020年09月
東京大学 大学院農学生命科学研究科 准教授
-
2007年04月-2012年03月
東京大学 大学院農学生命科学研究科 講師
-
2000年03月-2002年04月
アジア工科大学院 土木工学部 准教授
-
1996年03月-2007年03月
山形大学 農学部 助教授
-
1996年03月-1996年09月
アリゾナ大学 水文・水資源学科 研究員
可能な出前講義 【 表示 / 非表示 】
-
Society5.0での農業水利システム [専門家(企業・研究者等)向け]
講義の概要
日本だけでなくアジアの水田地域での農業の後継者難が進んでいます。それに対する切り札として、急速に発展しているスマート農業の技術を活用した水田水管理の超省力化が期待されていますが、普及へ向けての課題も多く残っています。このような現状を具体的な事例を示して解説するとともに新しい農業の姿を考えてみたいと思います。
-
水田土壌の不思議 [一般・高校生向け]
講義の概要
東アジアや東南アジアの米食文化圏には広大な水田が広がっています。イネを育てるために地表に継続的に湛水すると湛水下の土壌と大気との接触が絶たれるため、水田土壌は独特な性質を持つようになります。このような水田土壌の仕組みと水田稲作が大気環境や水環境および生態系へ及ぼす影響について解説します。
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2020年度
水文・水利学
-
2021年度
水文・水利学
-
2021年度
食料生産環境学概論
-
2021年度
農業水利学特論
-
2021年度
環境修復学
指導学生数 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度
卒業研究指導(学部):1人
学位論文審査(学部・主査):1人
学位論文審査(学部・副査):2人
学位論文審査(博士・副査):2人
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Field verification of single leak detection method based on transient pressures using optimization technique in in-situ irrigation pipeline system including branch junctions and diameter changes
Yohei Asada, Taiki Hagiwara, Toma Tsubota, Tetsuya Suzuki, Kanae Kurasawa, Masaomi Kimura, Issaku Azechi, Toshiaki Iida
Paddy and Water Environment 23 ( 1 ) 243 - 262 2024年12月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
水田ブロック一括水管理を目指した開水路での均等配水装置
岩瀬充季,飯田俊彰,木村匡臣,中田達,久保成隆
農業農村工学会誌 92 ( 8 ) 573 - 576 2024年08月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
コンバイン収穫と協調したロボットトラクタによる早期稲わら鋤き込み技術:労働時間削減効果と翌年産水稲の収量向上効果
四宮一隆,上地由朗,石井毅史,冨永伸介,飯田俊彰
農作業研究 59 ( 2 ) 61 - 77 2024年05月 [査読有り]
学会誌 共著・分担
-
Simulation model of water temperature variation in dual-purpose canals considering return flow from upstream paddy fields
Masaomi Kimura, Satoru Kobayashi, Marie Mitsuyasu, Wenpeng Xie, Toshiaki Iida
Irrigation and Drainage 71 ( S1 ) 138 - 154 2022年10月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
-
The development of a hybrid model to forecast paddy water temperature as an alert system for high-temperature damage
Wenpeng Xie, Masaomi Kimura, Yohei Asada, Toshiaki Iida, Naritaka Kubo
Irrigation and Drainage 71 ( S1 ) 124 - 137 2022年10月 [査読有り]
国際的学術誌 共著・分担
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
TSPとDBSCANを基にした水田管理におけるスマート水管理機器の自己適応区画選択法
口頭(一般) 田潤澤,飯田俊彰,高木強治,木村匡臣
2024年度農業農村工学会大会講演会 (弘前大学文京町キャンパスおよびオンライン)
2024年09月 -
Paddy and Water Environment 誌の現状と今後の展望
口頭(招待・特別) 飯田俊彰
2024年度農業農村工学会大会講演会 (弘前大学文京町キャンパスおよびオンライン)
2024年09月 -
印旛沼循環灌漑地区での低地排水路水位モデルの改良
ポスター(一般) 岩崎隼也,飯田俊彰
水文・水資源学会2024年度研究発表会 (芝浦工業大学豊洲キャンパス)
2024年09月 -
大規模稲作農家での水田水管理におけるスマート水管理機器の最適導入法
口頭(一般) 田潤澤,飯田俊彰,高木強治,木村匡臣,久保成隆
2023年度農業農村工学会大会講演会 (愛媛大学城北キャンパスおよびオンライン)
2023年08月-2023年09月 -
水田水管理省力化に向けた浮き弁付きサイホンの実用化の検討
口頭(一般) 飯田俊彰,大竹康平
2023年度農業農村工学会大会講演会 (愛媛大学城北キャンパスおよびオンライン)
2023年08月-2023年09月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地震頻発国の相互協力によるパイプラインの非破壊損傷度評価法の開発
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
代表者: 鈴木 哲也 研究分担者: 稲葉 一成, 飯田 俊彰, 浅田 洋平, 島本由麻
支払支給期間:
2021年10月-2025年03月獲得年度・受入金額(円)・間接経費(円)
2021年度・ 1,950,000円・ 450,000円
2022年度・ 7,670,000円・ 1,770,000円
2023年度・ 5,590,000円・ 1,290,000円
2024年度・ 2,340,000円・ 540,000円
学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示 】
-
2023年06月-2024年03月
農業農村工学会 令和5年度東北支部大会実行委員長
-
2023年05月-2025年05月
農業農村工学会 代議員
-
2022年09月-継続中
水文・水資源学会 副会長
-
2022年07月-継続中
国際水田環境工学会(International Society of Paddy and Water Environment Engineering) Paddy and Water Environment Journal Editor in Chief
-
2017年08月-2023年08月
農業農村工学会 農業農村整備政策研究部会長
国・地方自治体等の委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
農林水産省
委員会等名 : 農業用ため池廃止工事検討委員会
役職名 : 委員長
2024年09月-2025年03月 -
農林水産省農村振興局
委員会等名 : 農村地域における脱炭素効果の見える化調査業務意見聴取会委員
役職名 : 委員
2023年08月-2025年03月 -
農林水産省農村振興局
委員会等名 : ICTを活用した水管理システムの整備推進に向けた検討委員会
役職名 : 委員長
2021年12月-2022年03月 -
農林水産省
委員会等名 : 農業水利施設における通水阻害対策手法検討調査業務有識者委員会
役職名 : 委員
2020年07月-2025年03月 -
農林水産省
委員会等名 : 先進技術活用検討に係る有識者委員会
役職名 : 委員
2019年12月-2021年03月
企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度 宮城県
指導等の内容 :
令和6年度宮城県多面的機能支払研修会講師,令和6年11月8日(金)午後1時30分から午後4時30分まで,東北自治研修センター講堂
-
2024年度 一般社団法人 土地改良建設協会
指導等の内容 :
技術委員会有識者
生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示 】
-
令和6年度弘前高校1・2学年出前講義
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 豊かな水田稲作をささえる最新技術
2024年12月 -
岡山県立倉敷天城中学校「研究者による特別授業」
種類 : 出前講義(高校・一般向け)
担当部門(講演題目) : 中学校での課題研究が高校,大学,大学院での研究につながる!
私たちの食と環境を支える学術2024年08月