論文 - 髙田 麻美
-
教科書にみる貧困学習の特徴と課題―2024年度使用教科書の検討を通して―
髙田麻美
岩手大学教育学部研究年報 84 61 - 80 2025年03月
その他(含・紀要) 単著
-
和井田結佳子著『給食を通じた教育で子どもたちが学んだこと―旧久美浜町・川上小学校の“給食教育”が残したもの―』
髙田麻美
教育学研究 ( 日本教育学会 ) 91 ( 4 ) 553 - 555 2024年12月
学術誌 単著
-
書評 ベレジコワ・タチアナ著『海を渡った人形使節―国際人形交流からみた近代史―』を読んで
髙田麻美
日本教育史研究 ( 42 ) 89 - 94 2023年09月
学会誌 単著
-
生徒自治を育てる特別活動のあり方―長野県師範学校『旅行日記 全』(1901年)を手がかりにして―
広川由子,髙田麻美
教育史研究室年報 ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室 ) ( 28 ) 37 - 63 2023年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
新型コロナ感染拡大下におけるICTを使った授業への取り組みと課題(2)―「一次的支援」の観点から―
髙田麻美, 広川由子
教育史研究室年報 ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室 ) ( 27 ) 35 - 48 2022年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
1880年代の東京教育博物館における教具の普及活動―実験器具と標本を中心として―
髙田麻美
岩手大学大学院教育学研究科研究年報 ( 岩手大学大学院教育学研究科 ) ( 6 ) 39 - 54 2022年03月
その他(含・紀要) 単著
-
学生支援のための実践研修会に関する報告(2)
髙田麻美、榊原健太郎、大日向浩、福田八重、金子千香、倉山智春、小堀馨子、田口直子、松永美輝恵
帝京科学大学紀要 ( 帝京科学大学 ) 16 221 - 225 2020年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
東京府における手工科の現職教育の展開 ―「手工科講義」に注目して―
髙田麻美
地方教育史研究 ( 全国地方教育史学会 ) ( 40 ) 1 - 24 2019年03月 [査読有り]
学会誌 単著
-
学生支援のための実践研修会に関する報告
榊原健太郎、髙田麻美、福田八重、松永美輝恵、金子千香、倉山智春、田口直子、山本真理子、小堀馨子、大日向浩
帝京科学大学紀要 ( 帝京科学大学 ) 15 269 - 275 2019年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
特別活動における実践的指導力の育成―学級活動・ホームルーム活動を中心に―
髙田麻美
朝日大学教職課程センター研究報告 ( 朝日大学教職課程センター ) ( 20 ) 53 - 70 2018年03月
その他(含・紀要) 単著
-
静岡県師範学校における学校行事―修学旅行に注目して―
髙田麻美
教育史研究室年報 ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室 ) ( 23 ) 後1 - 後64 2018年03月
その他(含・紀要) 単著
-
学校現場におけるクラブ活動および部活動の課題と対応
樽木靖夫、木村昭雄、髙田麻美
千葉大学教育学部研究紀要 ( 千葉大学教育学部 ) 66 ( 1 ) 27 - 34 2017年12月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
児童会・生徒会活動の体験的学びに関する研究
樽木靖夫、髙田麻美
千葉大学教育学部研究紀要 ( 千葉大学教育学部 ) 66 ( 1 ) 247 - 253 2017年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
チーム援助に関する大学生を対象とした授業研究―小学校の不登校に関するシナリオロールプレイに焦点をあてて―
樽木靖夫、髙田麻美、榊原健太郎、福田八重
千葉大学教育学部研究紀要 ( 千葉大学教育学部 ) 65 51 - 61 2017年03月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
学生支援におけるチーム援助コーディネーター養成研修についての報告(4)
髙田麻美、榊原健太郎、山本真理子、大日向浩、小堀馨子、倉山智春、福田八重
帝京科学大学紀要 ( 帝京科学大学 ) 13 265 - 270 2017年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
東京教育博物館における学術講義―「算術教授法」に注目して―
髙田麻美
教育学研究 ( 日本教育学会 ) 83 ( 1 ) 1 - 12 2016年03月 [査読有り]
学会誌 単著
-
学生支援におけるチーム援助コーディネーター養成研修についての報告(3)
榊原健太郎、髙田麻美、小堀馨子、福田八重、大日向浩、岩沼聡一朗、小薬祐子、釘田強志、山本真理子
帝京科学大学紀要 ( 帝京科学大学 ) 12 193 - 198 2016年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
「いじめ」について大学生を対象とした授業実践の検討―学級集団を対象とした指導方法に焦点をあてて―
樽木靖夫、福田八重、髙田麻美
帝京科学大学紀要 ( 帝京科学大学 ) 11 115 - 127 2015年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
学生支援におけるチーム援助コーディネーター養成研修についての報告(2)
樽木靖夫、髙田麻美、岩沼聡一朗、馬場千秋、橋口剛夫、榊原健太郎、倉山智春、大日向浩、淡路佳昌
帝京科学大学紀要 ( 帝京科学大学 ) 11 231 - 235 2015年03月 [査読有り]
その他(含・紀要) 共著・分担
-
義務教育制度と学校給食―食育基本法体制の成立と課題―
髙田麻美
教育史研究室年報 ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室 ) ( 20 ) 31 - 47 2014年12月
その他(含・紀要) 単著
-
学習指導要領における学校と地域の関係性―博物館の位置づけに注目して―
髙田麻美
教育史研究室年報 ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室 ) ( 19 ) 25 - 47 2013年12月
その他(含・紀要) 単著
-
市川藤五郎「執務日誌」
山下廉太郎、宝金華、神内陽子、大村隆史、小松浩平、髙田麻美、広川由子
教育史研究室年報 ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室 ) ( 19 ) 112 - 78 2013年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
愛知県第一師範学校附属小学校における教育実習―市川藤五郎「執務日誌」を手がかりに―
吉川卓治、山下廉太郎、宝金華、神内陽子、大村隆史、小松浩平、髙田麻美、広川由子
教育史研究室年報 ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室 ) ( 19 ) 152 - 114 2013年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
1880年前後の教育博物館における教育普及活動の成立―「学校貸出」に注目して―
髙田麻美
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要(教育科学) ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 ) 60 ( 1 ) 105 - 115 2013年09月
その他(含・紀要) 単著
-
福岡博物館の開設と廃止
髙田麻美
地方教育史研究 ( 全国地方教育史学会 ) ( 34 ) 1 - 25 2013年05月 [査読有り]
学会誌 単著
-
愛知県第一師範学校二部生の「日誌」― 一九二九年度における学校と生活―
髙田麻美、エン・カンセイ、小林優太、張玉婷、宝金華、孔繁博、広川由子、ナランゲレル・ホスエルデネ、小松浩平、山下廉太郎
教育史研究室年報 ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室 ) ( 18 ) 28 - 102 2012年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
1880年前後における大阪府教育博物館の教育事業
髙田麻美
博物館学雑誌 ( 全日本博物館学会 ) 38 ( 1 ) 1 - 14 2012年12月 [査読有り]
学会誌 単著
-
米国百年期博覧会においてデイヴィッド・マレーが収集した海外の教育資料
髙田麻美
博物館学雑誌 ( 全日本博物館学会 ) 37 ( 1 ) 33 - 50 2011年02月 [査読有り]
学会誌 単著
-
愛知県立第一高等女学校実科生の「日誌」について―1916年度における学びと生活
山下廉太郎、髙田麻美
教育史研究室年報 ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科教育史研究室 ) ( 16 ) 89 - 135 2010年12月
その他(含・紀要) 共著・分担
-
田中不二麿による教育博物館情報の摂取
髙田麻美
教育論叢 ( 名古屋大学大学院教育発達科学研究科 教育科学専攻 ) ( 53 ) 21 - 36 2010年02月
その他(含・紀要) 単著