米谷 毅彦 (MAIYA Takehiko)

写真a

所属

岩手大学  教育学部  音楽教育 

職名

教授・附属小学校校長

生年

1961年

研究室住所

〒0208550 岩手県 盛岡市上田3-18-8 岩手大学教育学部 芸術棟410号

研究室

Vocal Music Faculty Office 米谷毅彦(まいやたけひこ) 声楽研究室

研究室電話

019-621-6573

メールアドレス

メールアドレス

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ソルフェージュ

  • 合唱指揮

  • 指揮

  • 合唱

  • オラトリオ

全件表示 >>

出身学校 【 表示 / 非表示

  • 1984年04月
    -
    1988年03月

    東京芸術大学   音楽学部   声楽科独唱専攻   卒業

  • 1980年04月
    -
    1984年03月

    中央大学   法学部   法律学科   卒業

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 1991年04月
    -
    1993年03月

    東京芸術大学  音楽研究科  声楽科独唱専攻  修士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 中央大学 -  法律学士  1984年03月31日

  • 東京芸術大学 -  音楽学士  1984年03月31日

  • 東京芸術大学 -  音楽修士  1993年03月31日

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月
    -
    継続中

    岩手大学   教育学部   音楽教育   教授   [本務]

  • 2020年10月
    -
    2023年03月

    岩手大学   教育学部   音楽教育   准教授   [本務]

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 1997年11月
    -
    1998年05月

      コンスタンツァ国立歌劇場   声楽家   第1バリトン

  • 1992年11月
    -
    継続中

      公益財団法人 東京二期会   声楽家   バリトン正会員

  • 2001年04月
    -
    継続中

      NPO法人 日本声楽家協会   研究所   教務主任兼講師

  • 2006年04月
    -
    2020年09月

      聖徳大学   音楽学部   講師

  • 2007年08月
    -
    継続中

      東京荒川少年少女合唱隊   指揮者   常任指揮者兼指導者代表

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 声楽

おすすめURL 【 表示 / 非表示

可能な出前講義 【 表示 / 非表示

  • オペラ・リート・オラトリオ他声楽舞台に関する全般 [一般・高校生向け]

    講義の概要

    イタリア、ドイツ&フランス各原語のオペラと歌曲及び教会音楽、児童合唱を含む指揮と新作楽曲における作詩、声楽全般の歌唱技術及び舞台演技と演出、教育現場における発声指導と合唱指揮

  • オペラ・リート・オラトリオ他声楽舞台に関する全般 [専門家(企業・研究者等)向け]

    講義の概要

    イタリア、ドイツ&フランス各原語のオペラと歌曲及び教会音楽、児童合唱を含む指揮と新作楽曲における作詩、声楽全般の歌唱技術及び舞台演技と演出、教育現場における発声指導と合唱指揮

 

担当授業科目 【 表示 / 非表示

  • 2020年度

    声楽演習Ⅳ

  • 2020年度

    声楽演習Ⅱ

  • 2020年度

    声楽Ⅳ

  • 2020年度

    声楽Ⅱ

  • 2020年度

    小学校音楽A

全件表示 >>

学生向けの課外活動・セミナーの実施 【 表示 / 非表示

  • 2023年度

    2023年度教員採用試験対策セミナーにおけるピアノ弾き歌い指導

  • 2023年度

    2023年度前期交通指導実施の指導員

  • 2023年度

    2023年度教員採用試験対策セミナーにおける面接指導

  • 2022年度

    2022年度教員採用試験対策セミナーにおけるピアノ弾き歌い指導

  • 2022年度

    2022年度教員採用試験対策セミナーにおける面接指導

全件表示 >>

学生課外活動の指導(サークル等の顧問等)の実施 【 表示 / 非表示

  • 2023年度

    岩手大学合唱団 顧問

  • 2022年度

    岩手大学合唱団 顧問

  • 2020年度

    岩手大学合唱団 顧問

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 奄美大島の島唄に関する、音楽と発声の研究

    研究期間:

    2021年09月
    -
    継続中

    研究課題キーワード : 奄美の島唄

    研究態様: 個人研究

    研究制度: 基礎科学研究  

    研究活動内容

    2022年3月から4月と2023年3月、奄美大島へ渡り実際に島唄の研究を継続中。

論文 【 表示 / 非表示

  • 声楽における母語以外の母音の理解と応用についての一考察:ドイツ語の音節と日本語モーラに基づく日墺の歌唱指導を事例として

    米谷毅彦(まいやたけひこ)

    岩手大学教育学部研究年報   81   1 - 18   2022年02月

    その他(含・紀要)  単著

芸術・技術・体育系業績 【 表示 / 非表示

  • 東京荒川少年少女合唱隊の常任指揮者として、世界の愛唱歌を本番指揮

    大会・展覧会:東京荒川少年少女合唱隊/東京北医療センター 特別演奏会 [演奏会・作品発表会]

    受賞名・順位等名:企画監修、指揮指導及び舞台歌唱

    2025年06月
     
     

    東京荒川少年少女合唱隊、Pf.柳橋真紀

    発表場所:東京北医療センター/さくらの杜Hall

  • W.A.Mozart/Requiem KV626、髙田三郎/ひたすらな道(全3曲)

    大会・展覧会:混声合唱団HaloChorus/第2回定期演奏会 [演奏会・作品発表会]

    受賞名・順位等名:客演指揮者としてRequiemを本番指揮、更に高野喜久雄の詩を舞台朗読

    2025年04月
     
     

    混声合唱団HaloChorus、朴瑛実、米谷朋子、隠岐速人、山田大智、Pf.津島圭佑、Org.上田早智子

    発表場所:神田キリスト教会

  • 東京荒川少年少女合唱隊の常任指揮者として、世界の愛唱歌を本番指揮

    大会・展覧会:JR東日本日暮里駅構内/東京荒川少年少女合唱隊の"えきなか"コンサート" [演奏会・作品発表会]

    受賞名・順位等名:企画監修、指揮指導及び舞台歌唱

    2025年04月
     
     

    東京荒川少年少女合唱隊、Pf.柳橋真紀

    発表場所:JR東日本 日暮里駅構内、乗り換えターミナル内イヴェント特設舞台

  • 同団体の主宰として企画・監修及び音楽指導

    大会・展覧会:PrinzRegentenTheater 第4回定期演奏会  [演奏会・作品発表会]

    受賞名・順位等名:企画監修、指揮指導及び音楽指導に加え、舞台では楽曲解説と歌唱

    2025年03月
     
     

    米谷朋子、藤原久美子 他

    発表場所:岩手県公会堂 第21室

  • 東京荒川少年少女合唱隊の常任指揮者として、フランスとスペインの歌を本番指揮

    大会・展覧会:東京荒川少年少女合唱隊 第159回定期演奏会 東京荒川少年少女合唱隊の常任指揮者として、世界の愛唱歌を本番指揮 企画監修、指揮指導及び舞台歌唱  [演奏会・作品発表会]

    受賞名・順位等名:企画監修、指揮指導及び舞台歌唱

    2024年12月
     
     

    東京荒川少年少女合唱隊、畠山和子、米谷朋子、Pf.柳橋真紀

    発表場所:荒川区民会館SunPearl荒川/大Hall

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • ドイツ歌曲の詩人を辿って、名歌を生んだ作曲家の感性と閃きに迫る!

    口頭(一般)  米谷毅彦(まいやたけひこ)

    日本声楽家協会オンライン研究会 

    2020年10月
     
     

  • VIVA!オペラ17

    公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  米谷毅彦

    令和2年度 キャラホール オペラ鑑賞講座   (キャラホール大ホール) 

    2020年10月
     
     

    盛岡市文化振興事業団

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 2023年04月
    -
    継続中
     

    公益財団法人 東京二期会 代議員会

  • 1998年10月
    -
    継続中
     

    公益財団法人 日本声楽家協会、日本声楽アカデミー会員

  • 1992年10月
    -
    継続中
     

    公益財団法人 東京二期会 正会員

学会・委員会等活動 【 表示 / 非表示

  • 2018年04月
    -
    継続中

    公益財団法人 東京二期会 正会員   代議員

  • 2008年04月
    -
    継続中

    公益財団法人 日本声楽家協会、日本声楽アカデミー会員   声楽アドヴァイザー

  • 2000年12月
    -
    継続中

    公益財団法人 東京二期会 正会員   二期会BLOC"Liebeslieder”(リーベスリーダー) 代表

その他研究活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2025年度

    2025.6/28Sat.日本教育大学協会全国音楽部門東北地区代表として、秋田大学にて催された地区研究協議会へ出席して纏め役を務めた。

  • 2023年度

    嘗て声楽を卒業研究として修め教員となった者、或いは東京藝術大学へ進み更には同大学院で声楽の研鑽を重ねている数名より、自分の下で引き続き声楽指導を乞う依頼を受け、改めて演奏家としての研究を進めるべき発足した会"PrinzRegentenTheater盛岡"。限られた時間を遣り繰りし乍ら勉強を進めており、既に2回の定期演奏会を主催し何れも満席にて高い評価を賜りました。今夏の第3回定期演奏会も準備好調にて、其の演奏水準の高さを維持するべく真摯なる姿勢で研鑽を重ねている次第です。

  • 2022年度

    一昨年度に声楽を卒業研究として修め教員となった者、或いは東京藝術大学へ進み更には同大学院で声楽の研鑽を重ねている数名より、自分の下で引き続き声楽指導を乞う依頼を受け、改めて演奏家としての研究を進めるべき会"PrinzRegentenTheater盛岡"を発足。限られた時間を遣り繰りし乍ら勉強を始めており、今夏には早速の旗揚げ公演となる舞台が決まり、目下其の準備に余念が有りません。

 

企業・団体等への指導等 【 表示 / 非表示

  • 2024年度 二期会BLOC Liebeslieder

    指導等の内容 :

    我が国最大の声楽家集団の公益財団法人/東京二期会において、プロのオペラ歌手を対象として声楽Ensembleの分野を指揮指導。
    Group名"二期会BLOC/Liebeslieder"を冠して、毎年の定期演奏会で解説及び自身の演奏を披露している。

  • 2023年度 二期会BLOC Liebeslieder

    指導等の内容 :

    我が国最大の声楽家集団の公益財団法人/東京二期会において、プロのオペラ歌手を対象として声楽Ensembleの分野を指揮指導。
    Group名"二期会BLOC/Liebeslieder"を冠して、毎年の定期演奏会で解説及び自身の演奏を披露している。

  • 2022年度 二期会BLOC Liebeslieder

    指導等の内容 :

    我が国最大の声楽家集団の公益財団法人/東京二期会において、プロのオペラ歌手を対象として声楽Ensembleの分野を指揮指導。
    Group名"二期会BLOC/Liebeslieder"を冠して、毎年の定期演奏会で解説及び自身の演奏を披露している。

  • 2021年度 二期会BLOC Liebeslieder

    指導等の内容 :

    例会における声楽Ensemble作品他の、指揮及び指導

  • 2020年度 二期会BLOC Liebeslieder

    指導等の内容 :

    例会におけるバロック声楽作品他の、指揮及び指導

全件表示 >>

生涯学習支援実績 【 表示 / 非表示

  • 茨城県稲敷郡美浦村中央公民館、村民による合唱講習会

    種類 : 講習会

    担当部門(講演題目) : "美浦コーラス同好会"の常任指揮者として、再開した稽古にて発声指導と音楽演奏の指揮を務める

    2022年06月
     
     
  • 台湾グランドコンサート

    種類 : 独唱で出演する演奏会の為に、共演する声楽家の指揮指導

    担当部門(講演題目) : 共演する独唱歌手へ、山田耕筰による作曲の日本歌曲を声楽指導

    2022年03月
    -
    2022年05月
  • 令和4年 荒川区新年祝賀会

    種類 : 講演会

    担当部門(講演題目) : 東京荒川少年少女合唱隊の常任指揮者として、区の助成を受けている同隊の演奏指揮と区民への年頭挨拶

    2022年01月
     
     
  • 茨城県稲敷郡美浦村中央公民館、村民による合唱講習会

    種類 : 講習会

    担当部門(講演題目) : 美浦村で唯一の合唱団"美浦コーラス同好会"の常任指揮者として、発声指導と音楽演奏の指揮を務める

    2021年12月
     
     
  • 二戸市文化会館開館40周年記念事業

    種類 : 講習会

    担当部門(講演題目) : 奏でよう、豊かなハーモニー!
    合唱ワークショップ、さぁみんなで歌おう‼

    2021年12月
     
     

全件表示 >>

その他社会貢献活動の特記すべき事項 【 表示 / 非表示

  • 2023年度

    NHK全国学校音楽コンクール、岩手県コンクールの審査員

  • 2023年度

    日本声楽家協会オンライン研究会の講師として、以下の講演を務め声楽家としての生き方を提言した。
     題目「声楽家を生業(なりわい)とする事、其の道程の様々を考える」
     要旨
    我が国で声楽家を自称する者は数知れないが、声楽芸術を生業とする道程の険しさは誰もが知っている。
    だからこそ其の山へ登る道が声楽家の人数と同じ数だけ千差万別である事も又、一度でも職業としての舞台を志した者には周知の事実であろう。
    此の度は自身が幾度となく尋ねられて来た声楽家人生の節目となった各分岐点を軸に、日本における或いはヨーロッパの歌手仲間との遣り取りも交えて声楽家たる生き方を考える。

  • 2023年度

    2023年 国際声楽コンクール東京、岩手地区大会の審査員

  • 2022年度

    NHK全国学校音楽コンクール、岩手県コンクールの審査員

  • 2022年度

    2022年 国際声楽コンクール東京、岩手地区大会の審査員

全件表示 >>

 

大学運営活動履歴 【 表示 / 非表示

  • 2024年度

    国際交流委員会

  • 2022年度

    クラス担任

  • 2021年度

    クラス担任

  • 2020年度

    クラス担任

  • 2022年度

    作題等専門委員会

全件表示 >>